thumbnail image
    broken image
  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • background image
    background image
    background image
  • JAPAN EV Rally 2023

    ジャパンEVラリー白馬 2023  

     

     

    2023年7月22日(土)〜23日(日)

     

    長野県白馬村へ電気自動車(EV・PHEV)で集まりましょう!

    参加申込

    参加費/1台(1名)6,000円(税込)

    今年は10周年記念のオリジナルTシャツ付き!

    ※日本EVクラブ会員は5,000円(税込)

    ※同伴者のランチ&表彰式参加費は1名2,000円(税込)

    いざ、白馬!

    今年もいろいろ面白い!

     電気自動車で夏の白馬へ集まろう!

    ジャパンEVラリーは電気自動車の普及を目指す祭典です。

    仲間と一緒に、夏の白馬へ。

    電気自動車で集まりましょう!

    デジタルスタンプラリーで遊ぶ。

    白馬で充電設備がある宿に泊まる。

    EVの旅を楽しむ。

    白馬の魅力を体感する。

    仲間とたっぷりEV談義。

    話題の最新EVに試乗する。

     

    脱炭素&地球温暖化防止へのアクションを!

    電気自動車の普及を目指すお祭りです!

    broken image
  • EVラリー白馬でお会いしましょう

    代表からのメッセージ

     

    EVラリーが開催される白馬村の最高峰は、北アルプスの一角を占める標高2,932mの白馬岳です。日本百名山の一座で杓子岳、白馬鑓ケ岳とともに白馬三山と呼ばれています。白馬岳から始まる大雪渓には夏でも雪が残っていて、ここを登るのは登山者の憧れです。

    1998年には冬季五輪が開催され、八方尾根ではスキーヤー憧れの滑降、スーパー大回転が行われました。モーグルには白馬村の上村愛子さんが出場しました。第1回のEVラリー白馬にゲストとしてお招きしました。そして船木和喜、原田雅彦さんらが出場し団体で金メダルを取ったジャンプ場も白馬村にあり、ここで最新EVの試乗会が開かれます。

    冬季オリンピックの開催地の白馬村が環境保護に熱心だということは海外の人たちに広く知られ、また美しい景観に惹かれて毎年たくさんの外国人が白馬村を訪れます。八方尾根近くのコンビニは外国人たちで満杯になるほどです。

    白馬村は冬季のスキーで有名ですが、実は夏はとても木々の緑が美しいのです。とくにEVラリーが開かれる7月中下旬は緑がもっとも美しい季節です。ここを静かで、クリーンで、加速の気持ちの良いEVで走るのは、クルマ好き、EVファンにとって至極の体験です。とくに稲が美しい水田の一本道を走る早朝のEVパレードは感動ものです。第4回EVラリーのパーティには松任谷正隆さんにご出席いただきました。パーティは、今年も開催されます。ぜひ、EVラリー白馬にご参加いただき、美しい白馬の自然とEVをたっぷりお楽しみください。

    broken image
  • PROGRAM

    『ジャパンEVラリー』は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)など環境に優しい自動車の普及と発展を願う祭典です。大切なのは、白馬の自然と楽しさを満喫すること。7月23日(日)の集合写真撮影とランチ&表彰式以外、自由に白馬の魅力を体感していただけるプログラムです。

     

    楽しみ方は人それぞれ。お一人で、ご家族で、またEVオーナーの仲間と一緒に誘い合わせて、ぜひ、ご参加ください!

    7/22 Sat. 10:00〜16:00

    参加受付

    場所/白馬ジャンプ競技場 北側ロータリー

    (最新EV・PHEV試乗会場)

    最新EV・PHEV試乗会は隣接する白馬ジャンプ競技場ロータリーに開設するジャパンEVラリー本部にて参加受付をしてください。

    7/22 Sat. 10:00〜16:00

    コミュニケーションロッジ

    場所/ノルウェーヴィレッジ

    参加受付、試乗会を行う白馬ジャンプ競技場そばのノルウェーヴィレッジに、参加者の休憩やコミュニケーションのためのスペースを用意します。お手洗いもこちらをご利用ください。

    ※ 地図

    7/22 Sat.〜7/23 Sun. 12:00

     

    ミッションラリー

    場所/白馬村全域

     

    開催日の2日間を自由に使い、白馬村のスポットを巡る「デジタルスタンプラリー」(スマホ利用)を実施。また、ジャパンEVラリーならではのスペシャルミッションを設定します。スタンプラリーとスペシャルミッションの獲得ポイント数を合算して、日曜日の表彰式で結果を発表します。(詳細は下記)

    ※ ミッションラリーの終了は7月23日(日)12:00

    ※スタンプラリー詳細案内の特設ページはこちら。

    7/22 Sat.

    最新EV・PHEV試乗会 & 展示

    場所/白馬ジャンプ競技場 北側ロータリー

    最新のEV&PHEVの試乗会を開催します。EV&PHEVドライブの経験豊富なジャーナリストやスタッフ(インストラクター)による同乗アドバイスも実施(希望者のみ)。【スペシャルミッションのポイント加算対象】

     

    試乗車

    (予定・順不同)

     

    日産 アリア

    日産 サクラ

    日産 リーフ

    ホンダ Honda e

    ホンダ クラリティ(FCEV)

    三菱 eKクロスEV

    BMW iX1 xDrive30

    BMW iX xDrive50

    BMW i4

    BMW 330e(PHEV)

    展示

     

    ニチコン パワー・ムーバー・ライト(ニチコンcafé)

    パワーエックス EV充電サービス

    横浜ゴム EV専用タイヤ

    7/22 Sat.

    日没より

    懇親会「EV白馬ナイト」

    場所/チェリーパブ

    参加は自由。ピザや地元ブルワリーのクラフト生ビールが美味しいお店。キャッシュオンデリバリー方式で、入退場も自由です。仲間同志で集まる(愛車は宿に置いて……)もよし。日本EVクラブスタッフがホストとなってテーブルトークも実施予定。EVについて、楽しく語り合いましょう。

    混み合った昨年の経験を踏まえ、1杯目のドリンクをスムーズにご提供できるよう工夫します。

    7/23 Sun. 9:00〜

    パレード「EV気候マーチ」

    場所/エイブル白馬五竜 駐車場

    集まったEVやPHEV、FCVで白馬村内をパレード。集合&スタートは白馬五竜の駐車場。絶景ポイントで撮影しつつ白馬ジャンプ競技場(予定)までパレード後、いったん自由解散となります。【スペシャルミッションのポイント加算対象】

    7/23 Sun. 10:30〜

    EVミーティング「充電インフラについて考える」

    場所/エイブル白馬五竜 エスカルプラザ

    スペシャルコンテンツとして開催。EVオーナーをはじめ、宿泊施設オーナー、ジャーナリスト、充電器事業者、EV専門WEBサイト運営者など、さまざまな方々が参加。さまざまな観点からみなさんが望む充電器と設置のあり方を考えます。

    ジャパンEVラリー白馬参加者はもとより、白馬村民のみなさんもご参加いただけます。

    7/23 Sun. 12:00

    集合写真撮影

    場所/エイブル白馬五竜 駐車場

    全員参加してください。ジャパンEVラリー2023に集まったみなさんの車を並べて記念写真を撮影します。

    7/23 Sun. 13:00〜

    ランチ&表彰式

    場所/エイブル白馬五竜 エスカルプラザ

    全員参加してください。会場はエスカルプラザ2階のアッパーデッキホールです。特製お弁当のランチとともに、各賞の表彰式を行います。

    同伴参加者は1名につき2,000円(税込)となります。

  • ミッションラリーとは

    昨年から実施しているジャパンEVラリー白馬のメインイベント(参加は自由)です。7月22日(土)〜7月23日(日)12:00まで実施します。

     

    白馬村内に設定されたスポットを巡る「デジタルスタンプラリー」と、ジャパンEVラリーならではの「スペシャルミッション」の獲得ポイントを合算。日曜日のランチ&表彰式で結果を発表します。上位入賞者には、白馬村宿泊補助券や白馬村特産物などの素敵な賞品が贈られます。すべてのミッションをクリアしなくてもOK。みなさんのスケジュールに合わせて気軽にご参加ください。

    デジタルスタンプラリー

    開催日の2日間、デジタルスタンプラリーの特設サイトを開設します。専用スマホアプリをダウンロードの上、チャレンジしてください。課題スポットは白馬の自然や絶景、地元の人オススメの名所、ゼロカーボンへの取り組みを体感できるスポットなど。ポイントは自動で集計されます。

    ※スマホをお持ちでない方には別途ご案内します。

    ポイントなど詳細案内の特設ページはこちら(7/9更新)

    デジタルスタンプラリー案内

    スペシャルミッション

    配布されたミッションシートに、チェックスタンプをもらってください。ミッションシートは23日(日)12時の集合写真撮影時に提出します。

    broken image

    ミッション①

    白馬村の充電設備がある宿に泊まる。

    宿泊施設リスト(PDF)はこちら

    予約などはご自身で手配してください。

    充電は必須ではありません。状況に応じて各自ご対応ください。

    チェックスタンプ(サイン)は宿泊施設の方からいただいてください。

    broken image

    ミッション②

    試乗会に参加する。

    7/22(土) の「最新EV・PHEV試乗会」で試乗してください。

    試乗1台(回)でスタンプGET。

    チェックスタンプは試乗時にもらえます。

    broken image

    ミッション③

    パレードに参加する。

    7/23(日)のパレード「EV気候マーチ」に参加してください。

    チェックスタンプはスタート前整列時にもらえます。

    broken image

    ミッション④

    #EVラリー白馬2023

    「#EVラリー白馬2023」のハッシュタグを付けて、ジャパンEVラリーへの道中、白馬で楽しんでいる様子、絶景スポットとEVなどをSNSに投稿してください。ミッション対象のSNSは Twitter、Facebook、Instagram とします。

    「EV」「2023」は半角です。

    ミッションシートに投稿したSNSとハンドルネームを記入してください。

    broken image

    ミッション⑤

    白馬村内でランチをする

    7/22(土)白馬村内のお好きなお店ででランチをしてください。

     

    ミッションシートと一緒にレシートをご提示ください。

     

    ※開催概要の内容は、予告なく変更になる場合があります。

  • 参加案内

    broken image

    EV だからこそ。

    EV、PHEV、FCVに乗って参加してください。マイカーだけでなく、レンタカーやディーラー試乗車などでの参加もOKです。

    2013年に設立された白馬EVクラブの尽力もあって、白馬村では早くから電気自動車充電設備の設置に村独自の助成制度を実施。村内では40カ所近い宿泊施設や飲食店などに200Vコンセントや充電器が設置されています。2020年に「ゼロカーボンシティ」宣言をした白馬村は、日本を代表する「EVリゾート」でもあるのです。

    7/22(土)に参加受付をしたら、翌7/23(日)12時の集合写真撮影まで、ミッションラリーにチャレンジしながら、自由に白馬をお楽しみください。もちろん、試乗会や懇親会「EV白馬ナイト」、パレード「EV気候マーチ」にもぜひご参加ください。みんなで一緒にEVリゾートの白馬を楽しみましょう。

    合い言葉は「EV、だからこそ」。白馬村には、EVだからこそ満喫できる爽やかな自然があります。白馬へのロングドライブでも、EVだからこその走りを楽しめます。みんなで、白馬へ集まりましょう!

    参加費

    車1台につき 6,000円(税込) 

    ※ 日本EVクラブ会員は5,000円(税込)

     

    ※7/23(日)の「ランチ&表彰式」1名分の参加費、Tシャツ、ステッカー等の記念品を含みます。

    ※ランチ&表彰式に不参加の場合も参加費は変わりません。

    ※同伴者がランチ&表彰式参加の場合、1名あたり参加費2,000円(税込)がかかります。

    ※Tシャツは追加注文可能です。1枚2,500円(税込)。

    申込方法

    下のボタンをクリックして専用フォーム(Googleフォーム)からお申し込みください。

     

    参加申し込み締め切り/2023年7月10日(月)

    参加申込

    問い合わせ先

    日本EVクラブ 事務局

    (メールはこちら)

  • JAPAN EV Rally 2023

    【主催】

     一般社団法人 日本EVクラブ

    白馬EVクラブ

    【後援】(予定)

     

    環境省

    経済産業省

    白馬村

    白馬村観光局

    【協賛】

     

    株式会社e-Mobility Power

    株式会社エーワンオートイワセ(Matsumoto BMW)

    ニチコン株式会社

    日産自動車株式会社

    株式会社パワーエックス

    本田技研工業株式会社

    三菱自動車工業株式会社

    横浜ゴム株式会社

    【協力】

     

    ビー・エム・ダブリュー株式会社

    株式会社東京アールアンドデー

     

    白馬ノルウェービレッジ

    白馬ジャンプ競技場

    八方尾根開発株式会社

    白馬村のみなさま

    ボランティアのみなさま

  • 充電設備がある宿

    MAP左上のアイコンをクリックするとリストが表示されます。

    作成/白馬EVクラブ

Japan EV Club © 2025

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る