ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世がお出迎え!
JAPAN EV Rally とは
『ジャパンEVラリー』はCO2削減&地球温暖化防止のために、電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車の普及を応援するイベントです。
これは速さを競う競技ラリーではなく、EVやプラグインハイブリッド車のオーナーが全国各地から集まり、語り、親交を深め、白馬を楽しむスペシャルなラリーです。
6回目となる今回は、内容をさらにスケールアップ。白馬の大自然の中、みんなで参加、みんなで楽しめるさまざまな企画をご用意しました!
新設定! 3つの参加クラス
参加日程を選べる2つのクラスと、特別枠クラスを設定しました。
①レギュラークラス
9/14〜15のすべてのプログラムに参加。
②アベレージラリークラス
9/15のアベレージラリーと表彰式&ランチに参加。
③【特別枠】白馬村民クラス
白馬村の一般参加者10組が、
※使用する車は「白馬EVシェアリング」のe-Golfのほか、日本EVクラブが用意します。
アベレージラリーが進化!
新ルートになってスケールアップ
昨年、初めて実施して好評だった EVチャレンジ! アベレージラリー『村男Ⅲ世カップ』を今年も開催します。
アベレージラリーとは、当日配布するコマ地図に従って、自然豊かな白馬村周辺を走行。途中には計時区間が設けられ、指示されたルートを正しく走り通過時間の正確さを競います。ルールは簡単、初めての方でも楽しめる本格的なラリーです。
スタートは昨年と同じHakuba47。ゴールを「八方の湯」に変更します。ゴールを通過したのち、栂池高原での表彰式&ランチに向かいます。
また、今年はEV・プラグインハイブリッド車の一般参加者に加え、白馬村民クラスの特別枠を設定。「白馬EVシェアリング」のe-Golfのほか、日本EVクラブが用意する最新EV(メーカー試乗車)などに乗って参加します。
恒例! プレミアム懇親会
14日の夜は、優雅な山岳リゾートの白馬東急ホテルで恒例のビュッフェパーティを開催します。
今年は参加者のみなさんに親睦を図ってもらえるよう、あらかじめ用意した質問をテーブルごとに検討、著名モータージャーナリストやEVスペシャリストを囲んで参加者同士が自由に語り合うテーブルディスカッションを実施。社会とEVの関わりについて一緒に考えてもらいます。
懇親会では「EV普及アンバサダー」認定式や特別賞表彰式、オリジナルのEVビンゴゲーム、翌日のアベレージラリー攻略法の伝授まで、内容の濃いプログラムを用意します。
COOL CHOICE 活動を応援!
「COOL CHOICE=賢い選択」は、環境省がすすめるCO2削減国民運動です。日本EVクラブではこの運動に参画する白馬村の活動を、今年もサポート。
その一環として、9/16(月・祝)に、「親子で楽しむEV展示&試乗会」を開催します。同時に、電気レーシングカート(kids ERK)を展示し、EVの仕組みを楽しく学べるコーナーも開設。参加は無料です。ぜひ親子で参加して、地球にやさしいEVに触れてください。
JAPAN EV Rally 2019
開催趣旨
今回で第6回を迎えるこのイベントの趣旨は、
・充電設備の普及によって遠方へのドライブにもEVは十分使えることを、ユーザー自身が示すことにより、人々のEVに対する不安を払拭する。
・EVはクリーンで静かなだけでなく、ドライブが楽しく、疲れない自動車だとアピールする。
・EVは、人と人、人と社会・地域、自然とつながる力があるということを伝える。
といったことをアピールし、EVを普及させてCO2を削減し、地球温暖化を防止することですが、嬉しいことに、さまざまな障害があってEVの普及が難しいといわれる日本でも、EVオーナーの活動もあって少しずつですがEVは増え、SNS等の書き込みもあってEVが日常生活ばかりか遠方へのドライブにも十分に使える自動車であり、楽しい乗り物であることも知られるようになりました。
そこで今回の第6回は、上記の趣旨を踏まえて、今まで以上に大いにEVを楽しみたいと思います。私たちのEVを楽しむ姿は、きっとEVのオーナーを増やすきっかけのひとつになるにちがいありません。
そこで本格的なラリー一歩手前のEVラリーを企画しました。これは参加する皆さんのEV習熟度を測る目安にもなります。初心者は初心者なりに、ベテランは日ごろのEV使いのテクニックを存分に生かして走ってください。白馬の新しい魅力を含めて、きっといろいろな発見があると思います。
少し話はそれますが、スポーツの発祥は古く旧石器時代=未開社会といわれています。その理由は常識とは異なり、この時代は「初めての豊かな時代」といわれ、働く時間は1日のうち、たった2時間から3時間で、後の時間は今日でいう余暇の時間だったといわれています。自然の豊かな土地に住んでいたので、働く時間が短くとも暮らせたからです。そして未開社会で、モータースポーツを除いて今日のスポーツはすでにすべて出そろっていました。彼らのスポーツの道具は、生活の中にあるものを工夫したものでした。いってみれば生活に習熟した者が勝ったということでしょう。
たった百数十年の歴史しかないモータースポーツですが、自動車を生活の中で使う技術に優れたドライバーが勝者になってきました。EVラリー白馬もまた、EVを使いこなした人が良い成績を上げるでしょう。EVは導入期から少しずつですが、使いこなす時代に入ったのではないでしょう。
参加者みなさんの活躍を祈ると同時に、EVラリー白馬にご後援、ご協賛、ご協力をいただいた方々に御礼申し上げます。
一般社団法人日本EVクラブ
代表理事 舘内端
開催期間
2019年9月14日(土)〜9月15日(日)
開催場所
長野県白馬村
【集合&懇親会】
白馬東急ホテル
【アベレージラリー「村男Ⅲ世カップ」】
スタート/Hakuba47
ゴール/八方の湯・八方第2駐車場(予定)
表彰式&ランチ/栂池高原 雪の広場
【主催】
一般社団法人 日本EVクラブ
白馬EVクラブ
【後援】
白馬村
白馬村観光局
経済産業省
環境省
【協賛】
ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社
トヨタ自動車株式会社
ニチコン株式会社
日産自動車株式会社
ビー・エム・ダブリュー株式会社
フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社
本田技研工業株式会社
三菱自動車工業株式会社
【協力】
株式会社テクトム
白馬東急ホテル
Hakuba47マウンテンスポーツパーク
栂池高原(白馬観光開発株式会社)
白馬村のみなさま
参加者、ボランティアのみなさま
9月14日(土)
12:00〜16:00
白馬村集合
集合会場/白馬東急ホテル
EV・プラグインハイブリッド車で白馬を目指します。
17:00〜18:00
テーブルディスカッション
会場/白馬東急ホテル
18:00〜21:00
懇親会ビュッフェパーティ
会場/白馬東急ホテル
EV普及アンバサダー認定証授与式
特別賞表彰式(遠くから来たで賞、皆勤賞ほか)
お楽しみEVビンゴ!
アベレージラリーオリエンテーション
(昨年の優勝者による攻略法トークなど)
9月15日(日)
9:00〜12:00
EVチャレンジ!
アベレージラリー「村男Ⅲ世カップ」
スタート/Hakuba47
ゴール/八方の湯・八方第2駐車場(予定)
白馬を満喫できる新コース。
ユニークなミッションをクリアしながら、ちょっと本格的なラリーにチャレンジしてください!
13:00〜15:00
ランチタイム
「村男Ⅲ世カップ」表彰式
会場/栂池高原 雪の広場
※プログラム、スケジュールは予告なく変更する場合があります。
EV、プラグインハイブリッド車に乗って参加してください。
マイカーだけでなく、レンタカーやディーラー試乗車などのEV・プラグインハイブリッド車での参加もOKです。近くの駅でレンタカーを借りての参加も大歓迎です。
アベレージラリーには、ドライバーとナビゲーターが必要です。レギュラークラス、アベレージラリークラスともに2名以上での参加をおすすめします。
1名で参加される方は、ほかに1名で参加される方やスタッフ等と組んでいただくことになります。その際、ご自分の車でご参加できない場合があります。
なお、白馬村民クラスの方は1名での参加もOKです。メーカー提供の試乗車を使用し、スタッフやジャーナリストなどが同乗します。
参加費
① レギュラークラス
車1台につき 2万2,500円 ※ 日本EVクラブ会員は2万円
9/14(土)の懇親会パーティ代(フリードリンク付き)と、9/15(日)のランチ代(それぞれ1人分)、アベレージラリー参加費、記念Tシャツ(1枚)、ステッカー等を含みます。
※同伴者については、別途、懇親会パーティ代 1人7,500円(小学生以下はお子様ディナープレート飲み物付き4,000円)、ランチ代 1人2,000円(子供料金の設定はありません)がかかります。
② アベレージラリークラス
車1台につき1万5,000円 ※日本EVクラブ会員は1万2,500円
9/15(日)のランチ代(1人分)、アベレージラリー参加費、記念Tシャツ(1枚)、ステッカー等を含みます。
※同伴者については、別途、ランチ代 1人2,000円(子供料金の設定はありません)、がかかります。
【両クラス共通】
※価格はすべて消費税込み。
※記念Tシャツを追加ご希望の場合は、1枚2,000円でお申し込みいただけます。
※記念Tシャツのサイズは、S、M、L、LLから選んでください。
※PayPal(ペイパル)支払いを選んだ方には申込受付メールで支払い方法をご案内します。
申込方法
専用フォームからお申し込みください。
※フォームページは暗号化対応しています。
参加申込締切/9月5日(木)
順不同
津々見友彦さん
モータージャーナリスト
片岡英明さん
モータージャーナリスト
2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
斎藤聡さん
モータージャーナリスト
2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
斎藤慎輔さん
モータージャーナリスト
2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
安東弘樹さん
フリーアナウンサー
2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
MAP
ジャパンEVラリー白馬2019のイベント会場などのご案内です。
9/16
(月・祝)
10:00(受付開始)〜15:00
会場/白馬グリーンスポーツの森 西側駐車場
(昭和シェル石油向かい)
参加費/無料
最新のEVや買い求めやすい中古EVを展示します。
試乗会では、最新のEVに試乗することができます。モータージャーナリストやエコドライブのエキスパートが同乗、EVの特性や特徴を説明してもらえる特典付きです。
また、kids ERK(子供用電気レーシングカート)を展示し、EVの仕組みを楽しく学べるコーナーも開設します。
参加費は無料です。親子でぜひ参加してください!
試乗車(予定)
日産 リーフe+/e-NV200
三菱 i-MiEV/アウトランダーPHEV
BMW i3
ジャガー I-PACE
VW eゴルフ
VW ゴルフGTE
ホンダクラリティPHEV
Japan EV Club © 2023